お金のこと
今年もやってきました、確定申告の時期が! (といいつつもう7月。。。修正したり色々していたら、こんな時期に、、、ごめんなさい) 確定申告の内容をブログに記録を残し続けて、3年目です。今年も、来年の自分のために確定申告のやり方をメモしておこうと…
僕の場合、米国株は住信SBI証券で購入しています。取扱い銘柄数が多いのと、ときどきNISA口座で購入するからです。 米国株は配当金狙いで購入しているものがほとんどなので、確定申告で外国税額控除をする必要があります。別にしなくても良いのですが、多め…
つい先日、マネーフォワードを利用していて「振替」がうまく登録できないことがあったので、対処法をメモしておきます。 振替が単純に支出として記録されている 結論:グループをまたいだ振替となっていたから グループに追加して問題解消 振替が単純に支出…
楽天カード、使ってますか?楽天関連のサービスをよく使う方には、ポイントを大量に貯める方法がたくさんあるので便利なカードだと思います。楽天カードアプリでは家計簿をつけることができます。利用明細ごとになんの用途で使ったかを設定していくと、円グ…
2018年10月9日から、64の銀行・信託銀行や、その他多数の信用金庫間において、24時間送金を可能とするシステムが始まりました。全銀モアタイムシステムの稼働開始ということです。せっかくなので概要をまとめてみました。 前知識:全銀システム(全国銀行デ…
ニッチな条件下だと思いますがロボアドとETF自力購入の話をします。毎月1万円、米国ETF積立購入に回そうと思い立ったとします。理由は米国株式に投資するインデックスファンドなら間違いはないらしい、からです。ETF積立投資についてさっそく情報収拾したと…
タイトルの通り、楽天ゴールドカードへの切り替えは一旦保留しようかなと思っています。ちょっと前にこんなことを呟いておいてなんですが・・・ポイント増加分で元が取れそうなんで、楽天ゴールドカードに切り替えようかなぁ— tempo96@ブログ2年め (@tempo96…
繰り上げ償還されてしまいましたね・・・ pic.twitter.com/Ht6n0ZOxyd— tempo96@はてなブログ (@tempo96blog) 2018年5月6日上記ツイートの通り、毎月積立で購入していた投資信託が繰り上げ償還されてしまいました。最終的に元本割れとなってしまった今回の繰…
どうも、会社員ブロガーtempo96です。突然ですが、マルイやPARCOといったデパートの買い物でクレジットカード決済をした時、電子サインを求められることがありますよね。スーパーなんかで買い物した時は手書き署名を求められるので、電子署名でもいいんだな…
お金の知識、つまりマネーリテラシーはこれからの時代に重要だとよく聞きますね。しかしながらお金に関する知識を学習しようと思っても、どの本を選べば良いのかわからないし、ネットの知識だと専門的すぎたり、断片的でもっとわからない・・・なんてことは…
先日、とある書類が郵送されてきました。その名も議決権行使書面。対象となったのは「i-mizuho欧州株式インデックス」です。 どうやら口数(契約数みたいなもの)が一定基準を下回り運用の維持が困難となったため、繰上償還の書面決議を行うに至った・・・とい…
2018年1月28日にFP2級を受験し、無事に合格しました。受験機関は日本ファイナンシャルプランナー協会、学習教材は参考書1冊と過去問、ネットのコラムなどです。独学だったので、ネットの情報を中心に学習を進めました。FP2級の独学受験を考えている方の参考…
2017年から本格的に資産運用に取り組んだ結果、確定申告が必要な状況になりました。特に今年は、仮想通貨の売買益で確定申告が必要な人も多いのではないでしょうか?本記事は、主に仮想通貨&外国税額控除&ふるさと納税という状況で、確定申告に必要な作業…
1/30(火)、渋谷にあるウェルスナビ本社にてセミナーに参加してきました。今回は事前にメールで案内が来て、ウェルスナビ 口座開設者のみ、先着60名までの限定セミナーでした。テーマは「資産運用を成功させるための3つのポイント」です。僕はウェルスナビを…
確定申告は毎年2月16日〜3月15日となっています。仮想通貨の損益は算出できていますか?以前に【クリプタクト】無料で使える仮想通貨の税金計算サービス「tax@cryptact」で確定申告を簡単に!で書いた通り、2017年中に仮想通貨売買でちょこっと利益がでまし…
仮想通貨がドッカンドッカンいってますね。僕はチャートの上下でちょっと消耗してしまったので、いったん冷静になるために手仕舞いしています。「余剰資金で!」と自分で言っておきながらお恥ずかしい限りです…2017年の仮想通貨利益(雑所得)は20万円以下なの…
2017年ぶんの確定申告でお悩みの方はいませんか?特に、仮想通貨です。20代初心者が試している資産運用5つでも書いた通り、仮想通貨をちょっと取引していまして、2017年中に売買でいくらか利益をあげることができました。仮想通貨は雑所得として課税されます…
年末になってくるとあれがやってきますよね。賞与と忘年会です。僕は日頃の支払いをできるだけクレジットカードで支払うようにしているので、この賞与と忘年会の幹事をやっている影響で、だいぶクレジットカードの利用枠を使うことになりました。その分ポイ…
どうも、20代会社員のtempo96(@tempo96blog)です。最近は現金を持ち歩くことが少なくなり、基本的にクレジットカードや電子マネーでの支払いがメインになっています。小銭を持ち歩く必要がないことと、ポイントがもらえるのがうれしいからですが、クレジット…
どうも、tempo96(@tempo96blog)です。普通の会社員をやっている僕ですが、いろいろ資産運用を試すなかでロボアドバイザーは結構お気に入りです。なんといっても投資に必要な小難しいことをすべて自動で行ってくれるのがうれしい所です。しっかり実績も付いて…
昨日、maneoで投資している案件から分配金が入りました。投下している金額が小さいので、分配金もそこまで多い額ではありません。しかし利率で見ると、年利6%くらいになります。(実際は税金があるのでもう少し下回る)いまmaneoに出している資金は銀行預金…
資産運用といえば、投資信託が手軽で良いらしい、とりあえず手数料の安いネット証券会社に口座作ったぞ。…さて、どの銘柄買えばいいの? どうも、tempo96です。いろいろ資産運用に手を出しているうちの1つが投資信託です。いまは複数の投資信託を毎月積み立…
どうも、tempo96(@tempo96blog)です。話題に乗り遅れてしまった感がありますが、僕も資産運用で試しているウェルスナビの最低投資金額が30万円から10万円に引き下げられました。(今のところ、キャンペーン期間中のみ) 好評につき、期間延長したそうです!12…
先日、両親に株式投資している話をしたところ、元本割れもあるんでしょう、定期預金が1番安全だよ、という感じのことを言われました。円預金のインフレの話もしてみましたが、あまりうまく説明できず、結局なぜ株式投資をするのか理解してもらえませんでした…
ソーシャルレンディングは魅力的な投資方法のひとつだと思います。いろいろ業者はありますが、なかでも最大手のmaneoだと大体2万円から投資できて、年利回りが5〜8%とくればやってみたくもなります。単純計算ですが100万円投資したら5〜8万円プラスで返って…
唐突ですが、今年の9月末で有効期限の切れるクレジットカード(楽天カード)がありました。10月1日になったことだし、使ってみたらどうなるのかやってみたところ・・・Amazonの場合これが、 こうなる。普通にポップアップで注意が出るだけです。クリックすらさ…
米国株初心者として悩みどころは、そもそもドルをどうやって用意するのかというところです。まだまだ初心者ですが、なんとなくベターな方法がわかってきたので書いてみます。最初は為替手数料なんか気にしないでドル転してましたからね… (ドル転→ドルを購入…
2017年9月20日、マネーフォワードからおつり貯金アプリ「しらたま」がリリースされました。「しらずに、たまる」から取られたネーミングだそうです。 おつり貯金アプリ「しらたま」現時点ではiOSアプリのみで、Android版は追ってリリースのようです。ダウン…
以前記事にした通り、資産運用に手を出しています。 20代投資初心者が試している資産運用5つ - ステップ・バイ・ステップ投資を始めた後は、色々なブログやWeb上の記事、書籍などを読んで勉強するように心がけていますが、あまり多くなっても情報過多で消化…
僕も利用しているウェルスナビでは、お釣りで投資アプリマメタスがリリースされています(現時点でiPhoneのみ、Androidは開発中) マメタス お釣りでコツコツかんたん投資アプリ|ロボアドバイザーならWealthNavi(ウェルスナビ) マメタス - おつりで簡単投資…