お金のこと
どうも、tempo96(@tempo96blog)です。話題に乗り遅れてしまった感がありますが、僕も資産運用で試しているウェルスナビの最低投資金額が30万円から10万円に引き下げられました。(今のところ、キャンペーン期間中のみ) 好評につき、期間延長したそうです!12…
先日、両親に株式投資している話をしたところ、元本割れもあるんでしょう、定期預金が1番安全だよ、という感じのことを言われました。円預金のインフレの話もしてみましたが、あまりうまく説明できず、結局なぜ株式投資をするのか理解してもらえませんでした…
ソーシャルレンディングは魅力的な投資方法のひとつだと思います。いろいろ業者はありますが、なかでも最大手のmaneoだと大体2万円から投資できて、年利回りが5〜8%とくればやってみたくもなります。単純計算ですが100万円投資したら5〜8万円プラスで返って…
唐突ですが、今年の9月末で有効期限の切れるクレジットカード(楽天カード)がありました。10月1日になったことだし、使ってみたらどうなるのかやってみたところ・・・Amazonの場合これが、 こうなる。普通にポップアップで注意が出るだけです。クリックすらさ…
米国株初心者として悩みどころは、そもそもドルをどうやって用意するのかというところです。まだまだ初心者ですが、なんとなくベターな方法がわかってきたので書いてみます。最初は為替手数料なんか気にしないでドル転してましたからね… (ドル転→ドルを購入…
2017年9月20日、マネーフォワードからおつり貯金アプリ「しらたま」がリリースされました。「しらずに、たまる」から取られたネーミングだそうです。 おつり貯金アプリ「しらたま」現時点ではiOSアプリのみで、Android版は追ってリリースのようです。ダウン…
以前記事にした通り、資産運用に手を出しています。 20代投資初心者が試している資産運用5つ - ステップ・バイ・ステップ投資を始めた後は、色々なブログやWeb上の記事、書籍などを読んで勉強するように心がけていますが、あまり多くなっても情報過多で消化…
僕も利用しているウェルスナビでは、お釣りで投資アプリマメタスがリリースされています(現時点でiPhoneのみ、Androidは開発中) マメタス お釣りでコツコツかんたん投資アプリ|ロボアドバイザーならWealthNavi(ウェルスナビ) マメタス - おつりで簡単投資…
税金って日本国民である限り逃れられないものですよね。もちろん投資で得た利益にも税金はかかるわけで。FP3級を取得したあと、投資にまつわる税金の本で良いものがあるとネットで見たので、買ったのが以下の本です。エライ人曰く、表紙はチャラいがタメにな…
人生で汎用的に役立つ資格が欲しいなあ、お金に関することかなあ、ならばFPだ!の単純思考で3級を取得したことがあります。このFP技能検定ですが、試験実施団体が日本FP協会と金融財政事情研究会(以下、金財)の2つあります。どちらも取得できる資格内容に差…
株式投資は日本株だけでなく米国株にも少しだけ手を出しています。米国株ブロガーの方の情報量がすごいので、いつも参考にさせてもらっています、ありがとうございます。 株取引にはネット証券を使っていて、米国株はオーソドックスにマネックス証券を使って…
一年ほど前から資産運用を試しています。メガバンクの普通預金金利が0.001%の時代ですから、銀行口座に預金していても利息はたかが知れています。直近で使う予定のない資金を遊ばせておくよりは、「貯蓄から投資へ」を試してみようということです。幸いにも…
昨日、ミドノンさん(id:midonon)が奨学金返済に関する記事を投稿されていました。僕自身は奨学金の返済が始まってから数年経ちますが、確かにリレー口座*1の変更は提出書類を揃えるのが面倒だった記憶があります。リレー口座を変更する方はお早めに。この記…
お金のことで、特に新入社員向けにオススメされるものの一つに財形貯蓄制度があると思います。研修の合間の制度説明の時間があったり、先輩から説明を受けることもあるかもしれませんね。財形貯蓄はザックリいうと、毎月の給与から天引きで貯金を行う制度で…
確定拠出年金とは? 退職金制度の一種で、多くの民間企業に導入されている制度。企業が毎月一定額を拠出し、個人で投資信託するというもの。詳しい説明はこちら。 http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/26/401k/ 入社した会社が確定拠出年金?そのときど…
日本学生支援機構から奨学金を借りて学校に通っている方は結構多いのではないでしょうか。僕も学生時代は奨学金を借りていましたので、今も返還中です。奨学金の返還開始時期は「貸与が終了した月の翌月から数えて7ヶ月目」とされています。特に猶予申請など…