お金のこと-税金
令和6年分の確定申告をやっていきます。事前準備は別の記事にしたので、ぜひご覧ください。 申告準備 収入等入力 控除等入力 その他入力 送信前の確認 送信・印刷 データ保存等 マイナポータルで各種証明書の連携は済んでいる前提で進めていきます。マイナポ…
今年もやってきました。確定申告の季節です。この記事では事前準備をまとめておきます。 なお、今年から確定申告書コーナーがスマートフォンに対応しました。なので今年からはスマートフォン1台で確定申告を完結させていきます。 令和6年分の確定申告はスマ…
令和6年の6月から定額減税が実施されています。 www.nta.go.jp ちょうど住宅ローン控除の適用が続いておりまして、2023年の所得税が0円だったため定額減税調整給付金の対象になりました。少し得した気分ではありますが、累進課税とはいえ収入が多いほうが税…
今年も年確定申告の時期 ランキング参加中個人投資家 2023年分(令和5年分)の確定申告をやっていきます!今年もマイナンバーカードとマイナポータルを駆使して、インターネットで完結させていきます。 必要な事前準備について簡単にまとめたので、そちらも…
ランキング参加中個人投資家 今年もこのシーズンがやってきました。確定申告です。この記事では、2023年ぶん(令和5年分)の確定申告を、マイナンバーカードを使うことでインターネットだけでやっていきます。 この記事は事前準備として、マイナポータル連携…
地方税の請求書にQRコードがついている場合はキャッシュレスで支払いが可能ですが、三ヶ日に支払いを行おうと楽天ペイからQRコード読み込みをしたところ、エラーとなりました。 原因は地方税サイト側の年末年始運休日に支払いを行おうとしたからのようです。…
2023年の確定申告の手順。
2023年の確定申告の事前準備。
2017年から本格的に資産運用に取り組んだ結果、確定申告が必要な状況になりました。特に今年は、仮想通貨の売買益で確定申告が必要な人も多いのではないでしょうか?本記事は、主に仮想通貨&外国税額控除&ふるさと納税という状況で、確定申告に必要な作業…
確定申告は毎年2月16日〜3月15日となっています。仮想通貨の損益は算出できていますか?以前に【クリプタクト】無料で使える仮想通貨の税金計算サービス「tax@cryptact」で確定申告を簡単に!で書いた通り、2017年中に仮想通貨売買でちょこっと利益がでまし…
2017年ぶんの確定申告でお悩みの方はいませんか?特に、仮想通貨です。20代初心者が試している資産運用5つでも書いた通り、仮想通貨をちょっと取引していまして、2017年中に売買でいくらか利益をあげることができました。仮想通貨は雑所得として課税されます…