勤め先の確定拠出年金で利用者全体の運用利回りが公表されているので、記録をつけようと思います。今回は8月末分です。 運用利回り10%以上の割合が16.83%となっています。先月までとそう変わらないですね。株高の恩恵を受けている人がたくさんいるようです。…
先日、あおぞら銀行BANKの普通預金口座の利息が振り込まれていました。 定期預金でもないのに金利0.2%が付くので、比較的短期で使用用途が決まっているからリスク資産への投資に回すのはちょっとな〜という資金の置き場として重宝しています。 2月、8月の第2…
この間、アカウント名を更新したら公式アプリで下記の状態になって、他のアカウントに切り替えすら出来なくなってしまいました。右上からログアウトを選択すると他のアカウントに切り替えできますが、アカウント名を変更したアカウントは表示されないままで…
Fire TV Stickは無線で使用できますが、通信が安定しない場合は有線アダプタを使うことも検討できます。しかし、有線アダプタの仕様を確認すると100Mbpsまでしか対応してないようなんですよね。 商品ページの詳細を確認してみてください。「10/100 イーサネ…
勤め先の確定拠出年金で利用者全体の運用利回りが公表されているので、記録をつけようと思います。今回は7月分です。 10%以上の割合がかなり多くなっています。株高の恩恵に預かっている人が多いのでしょうね。以前は5%台の時期もザラだったので、本当にど…
プライムデーで購入したFire TV Stick 4K Maxで YouTubeを閲覧しているとき、short動画だけグリーンとパープルのノイズが入るような状況に遭遇しました。いろいろ調べた結果、画質を自動選択ではなく、任意選択にすると解決するようです。 YouTubeを開いて適…
このあいだ旅行のためにAIR DOの航空券をTrip.comから予約しました。そしたら当日悪天候で遅延となり、念のためオンラインで振替操作の確認をしようとしたら、予約番号がわからないというワナにハマりましたのでシェアしておきます。 結果からいうとAIR DOの…
こないだのプライムデーでfire tv stick 4K Maxを買いました。いままで2020年に買った第2世代(かな?)を使っていたので3年ぶりに買い替えです。 Fire TV Stick 4K Max - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー Amazon …
Windows Serverは標準で2ユーザーまで、ライセンス購入によってそれ以上の複数ユーザーでのリモートデスクトップ接続が許可されています。 一方Windows10などクライアントOSの場合は1ユーザーまでしか許可されていません。グループポリシーで接続許可数を増…
勤め先で確定拠出年金を導入しているため、毎月末に運用会社のサイトで利用者全体の運用利回りが公表されています。 6月は日経平均高騰の影響もあったのか、かなりの割合で10%以上に乗せたみたいです。5月末はキャプチャ撮ってないですが、9%程度だった記憶…
HPE社から発売されているサーバーシリーズでProliant Server Gen10シリーズのHDDにはLEDランプが付いていて、その状態でHDD状態が確認できるようになっています。 公式のガイドはこちら。 HPE Proliant Server DL360 Gen10ユーザーガイド RAIDによるミラーリ…
2023年7月11.12日でAmazonプライムデーが開催されてます。いろいろ目についたものを買っているので、シェアがてら記事にしておきます。 寝室で使ってるiPhone用ライトニングケーブルが断線してきたので、購入することに。 別に安くなっておらず、1200円でし…
2023年の確定申告の手順。
2023年の確定申告の事前準備。
今年もやってきました、確定申告の時期が! (といいつつもう7月。。。修正したり色々していたら、こんな時期に、、、ごめんなさい) 確定申告の内容をブログに記録を残し続けて、3年目です。今年も、来年の自分のために確定申告のやり方をメモしておこうと…
仕事柄、LANケーブルにラベルを貼り付けて管理したいことがよくあります。 LANケーブルを結線する機器が増えれば増えるほど、このケーブルはどこに繋がってるんだっけ?となりがちですよね。 使いやすくて分かりやすい、コスパも良いLANケーブルラベルを見つ…
なんでe-Taxで確定申告? せっかくマイナンバーカードを取得したのだから、確定申告も電子手続きオンリーで完結させたい!と思ったから。 なお、昔の記事でe-Taxを使用しない場合の確定申告記入内容について解説しています。よかったらこちらも読んでいただ…
結論から言うと、WinRMを使用します。SSHのようなものと考えてください。 ・接続する側をクライアント ・接続される側をホスト と呼びます。WinRMではホストでTCP5985ポートを使用します。また、クライアントでもWinRMサービスが起動している必要があります…
たまたまciscoルータが手に入ったときに設定したいなぁーと思うことありますよね。今回はとりあえず動くレベルを目指して、ルータ設定する手順について説明します。小さい開発環境くらいなら本記事の内容で対応できると思いますので、ぜひ試してみてください…
WindowsOSで有名なMicrosoftは、MCP(Microsoft Certified Professional)という資格体系を整備しています。いわゆるベンダ資格というものです。仕事柄、 Windows10を使った開発が多く、まとまった知識をインプットしようと思い受験しましたので、勉強方法と体…
Windows7から標準搭載されているPowerShellは、スクリプト言語でありながら、一般的なデータ構造や標準で便利なコマンドが用意されていたりと、いろんなことができるのが魅力なツールです。 なによりも、実行環境が標準搭載されているというのが便利ですね。…
僕の場合、米国株は住信SBI証券で購入しています。取扱い銘柄数が多いのと、ときどきNISA口座で購入するからです。 米国株は配当金狙いで購入しているものがほとんどなので、確定申告で外国税額控除をする必要があります。別にしなくても良いのですが、多め…
つい先日、マネーフォワードを利用していて「振替」がうまく登録できないことがあったので、対処法をメモしておきます。 振替が単純に支出として記録されている 結論:グループをまたいだ振替となっていたから グループに追加して問題解消 振替が単純に支出…
楽天カード、使ってますか?楽天関連のサービスをよく使う方には、ポイントを大量に貯める方法がたくさんあるので便利なカードだと思います。楽天カードアプリでは家計簿をつけることができます。利用明細ごとになんの用途で使ったかを設定していくと、円グ…
JR品川駅に誰でも弾いてよいピアノが設置されているのをご存知でしょうか? ヤマハが主催する企画で、2019年の1月12日から27日まで品川駅の改札内に、ペイントされたピアノが設置されています。ポンとピアノが置いてあって、本当にピアノの力量にかかわらず…
新幹線をよく利用する方にはおすすめ、スマートEXの登録方法をご紹介します。 お手持ちのSuicaとクレジットカード情報を登録しておくと、新幹線乗車日に切符を買う必要がなくなるうえに、Suicaを改札でタッチするだけで乗車できるので便利ですよ! まずはス…
もしあなたが、魔法の答えを求めているなら、本書で言うところの第2段階から第3段階の疲労が蓄積している状態だ。そういった人には、本書を読むことを勧めない。もっといい使い方がある。本書を枕に、寝ていただくことだ。 自衛隊メンタル教官が教える 折れ…
ついに届きました!クラウドファンディングで目標比240%超となる1200万円以上を集めた、あのQoobo(クーボ)が!僕はクラウドファンディングで出資していたので、そのリターンとして一般発売より早く手に入れることができました。性能的な内容は後日まとめま…
2018年10月9日から、64の銀行・信託銀行や、その他多数の信用金庫間において、24時間送金を可能とするシステムが始まりました。全銀モアタイムシステムの稼働開始ということです。せっかくなので概要をまとめてみました。 前知識:全銀システム(全国銀行デ…
ニッチな条件下だと思いますがロボアドとETF自力購入の話をします。毎月1万円、米国ETF積立購入に回そうと思い立ったとします。理由は米国株式に投資するインデックスファンドなら間違いはないらしい、からです。ETF積立投資についてさっそく情報収拾したと…