税金って日本国民である限り逃れられないものですよね。もちろん投資で得た利益にも税金はかかるわけで。
FP3級を取得したあと、投資にまつわる税金の本で良いものがあるとネットで見たので、買ったのが以下の本です。エライ人曰く、表紙はチャラいがタメになると。本記事はこの本の感想になります。
こんな人にオススメ
1.投資商品ごとの税制の違いを知りたい
2.税金が投資にどう関係してくるのかわからない
3.投資の税金について手っ取り早く何に気をつければ良いのか知りたい
なお、投資経験がない方が読むにはちょっとハードだと思います。
内容を大まかに
Part1
総合課税・分離課税・源泉課税の3種類の違いについて、投資方法とどのように関係するのか分かりやすかったです。また、負債(デット)と株式(エクイティ)の違いについて説明しています。
Part2
このパートは電子書籍版のみの追加部分です。僕はそれが気になったのでkindle版で購入しましたが、全体を通して最も理解が及ばなかったのがこのパートです。たぶん経験のない投資先について取り上げられていたので、感覚が分からなかったのが原因だと思います。
Part3
全体を振り返り、NISAも込みで税制を踏まえた投資戦略について説明しています。前から順に読んでいくのが良いと思いますが、ある程度知識のある方は第9章から読んでも良いかもしれません。
勉強になった部分
第1章は特に勉強になりました。FP3級の学習を通して日本の税制度と控除についてはざっくりわかったつもりでしたが、投資に絡めて考えるとこうなるのか、と理解が深まりました。とはいえ実生活に関係しそうなのは今のところ雑所得と他の所得の損益通算は不可、といったところでしょうか。
分からなかった部分
部分どころか、知識がなさすぎてPart2がほとんど理解できませんでした。様々な投資方法とその税制について解説してあるパートです。自分が手を出してない投資方法だと、さっぱり内容がわかりません…読み通すにはまだレベルが足りなかったようです。
まとめ
第2章は???でしたが、それ以外は有益な情報を得ることができました!投資商品とその税制の解説は分かりやすかったです。資産運用で得た利益にはどういった税金が取られるのか、節税方法はあるか、を理解することは大事ですね。
ではでは。
関連記事です。FP3級を取得した話。
tempo96.hateblo.jp