Step By Step

30代会社員。人生を一歩ずつ、歩いています。

【スポンサーリンク】

第二種奨学金の利率は低いけど、早めに返済するに越したことはない

昨日、ミドノンさん(id:midonon)が奨学金返済に関する記事を投稿されていました。僕自身は奨学金の返済が始まってから数年経ちますが、確かにリレー口座*1の変更は提出書類を揃えるのが面倒だった記憶があります。リレー口座を変更する方はお早めに。この記事では、奨学金の返還総額を低減する繰上返還について書いてみます。
www.midonote.com

第一種奨学金と第二種奨学金

奨学金には私設のものや、大学等が独自に設定している給付型の奨学金などがありますが、一般的なのは日本学生支援機構(JASSO)から貸与を受ける第一種奨学金と第二種奨学金だと思います*2。大きな違いは第一種奨学金は無利子なのに対して、第二種奨学金は有利子であることでしょう。いずれにせよ返還が必要な訳ですが、借りたお金に対して利子を払わなくて良いというのは非常に大きなメリットですから、できれば第一種奨学金が利用できるとベストです。しかし第一種奨学金の利用には諸々の条件がありますので、第二種奨学金を利用する方も多いと思います。

第二種奨学金の利率

第二種奨学金には規定の利率がかかります。利率は利率固定方式利率見直し方式から選択することになります。奨学金の申し込み時にいずれかを選択しますが、実際には貸与終了時に決定することができますので、その際に検討するのがベターだと思います。なお、どちらを選択した場合でも利率の上限は年利3%となっています。巷に溢れているローンと比べるとかなり低い利率ですが、利息で取られる金額は少ない方が良いですよね。

利息はいくらになるのか?

JASSOが提供しているシミュレータを利用して試算してみます。例えば第二種奨学金を月額8万円、大学4年間48ヶ月借りた場合の返還総額を計算すると以下になります(機関保証・入学時特別増額は簡略化のため省略)。なお、返還期間は繰上返還を考慮しなければ20年(=240ヶ月)が設定されます。
f:id:tempo96:20170903013131p:plain
貸与総額が384万円に対して、上限年利3%がかかると返還総額は約516万円にもなります。つまり利息でおよそ132万円も余分に支払うことになるのです。

まあ実際には、最新(2017年9月現在)の年利は固定利率でも0.27%ですから、それで試算し直すと以下になります。
f:id:tempo96:20170903013251p:plain
今度は貸与総額384万円に対して返還総額は約395万円です。利息分はおよそ15万円ですね。簡易シミュレーションとはいえ、年利が上限である3%で設定されていると返還総額が大きく計算されますから、少し不親切に感じますね(詳細シミュレーションの場合は利率を選択できます)ちなみに画像の赤枠下段は、貸与総額の半分を毎月返還、もう半分を半年に一回返還するという返還方法です。

繰上返還のうまみ

返還総額のうち、利息を少しでも減らすには、繰上返還の利用が重要です。日本学生支援機構が設定する返還予定は20年=240ヶ月で毎月一定額を返済していく、というものです。*3

繰上返還を利用すると繰上返還回数分の利息支払いが免除されます。先ほど例に挙げた「月額8万円の固定利率0.27%を240ヶ月で返還」の例だと、月額の返還額16,458円の内訳は元金:15,574円、利息:884円となります。繰上返還を行なった場合は、おおよそ(884円×繰上返還する回数)のぶんだけ、利息支払いが免除されることになります。たとえば10回分(10ヶ月ぶん)繰上返還した場合は、約8,800円得する計算ですね。実際のところ返還を進めるごとに利息分の額が減っていきますので、この計算はかなり強引なのですが、おおよそのイメージは掴めると思います。なお具体的な計算式は説明が長くなるため省きますが、ExcelのPMT、PPMT、IPMT関数を使用していますので興味のある方はググってみてください。

まとめ

  • 第二種奨学金は元利均等返済
  • 利率固定方式と利率見直し方式は貸与終了時に選択できる
  • 繰上返還すると利息支払いを免除できる

奨学金制度の詳細は変更されることもありますから、JASSOのサイトで必ず最新の情報を確認するようにしましょう。
独立行政法人日本学生支援機構 - JASSO

ではでは。

*1:奨学金返済の引き落とし口座のこと

*2:ちなみにJASSOには給付奨学金もあります

*3:元利均等返済といいます。それについてはこちらをご参考
元利均等払いと元金均等払いの違いとそれぞれのメリット/デメリット | 【節約投資のススメ〆】